
【アニメ】パンダコパンダ

パンダコパンダ / 雨ふりサーカス
【Veohで視聴】【送料無料選択可!】『パンダコパンダ』サウンドトラック完全版

パンダコパンダ DVD

パパンダぬいぐるみS

まちぶせパンちゃん

【アニメ詳細情報 Wikipediaより】
概要
1972年(昭和47)に日中友好の一環として中国からパンダが上野動物園に贈られたことをきっかけに日本にパンダブームが起こり企画されたアニメーションである。
『長くつ下のピッピ』アニメ化のために東映動画からAプロダクションに移籍した高畑勲・宮崎駿・小田部羊一の3人が、原作者の許可が降りなかったため頓挫した後に作られたオリジナル作品。主人公であるキャラクター「ミミ子」に『長くつ下のピッピ』の面影が見受けられる。
当時のAプロは東京ムービーの専属下請け会社であったが、このシリーズはAプロが率先して企画・制作したものであるという。
東宝チャンピオンまつりとして『ゴジラ電撃大作戦』『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』と上映された。
翌年3月17日には続編『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』も公開され、2008年3月15日には渋谷にあるシネマ・アンジェリカなど全国6ヶ所の劇場で『パンダコパンダ』と『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』が二作品同時上映された。
あらすじ
ミミ子は祖母を法事へ送り出し今日からしばらく一人暮らし。しかし家へ帰ってみるとそこには人語を解する子供のパンダがいた。さらにその父親のパンダも現れる。このパンダ親子は、ミミ子の自宅の傍の竹薮に誘われて来たという。ミミ子は親パンダ(パパンダ)を自らの父親、子パンダ(パン)を子と位置づけ、共同生活を始めた。ある日、ミミ子の家を訪ねたお巡りさんが、パンダ親子を見て驚く。実はパパンダとパンは動物園から逃げ出して来たものだった。警察から聞きつけた動物園の園長が連れ戻そうとするが、パンが迷子になってしまい、一転して捜索が始まる。見つかったパンは川に流されていた。しかもその先には水門の滝が有るという、一大事になってしまった。果たしてパンを救い出す事が出来るのか。そしてミミ子とパンダ親子は再び一緒に暮らす事が出来るのか。
声優
ミミ子:杉山佳寿子
パパンダ:熊倉一雄
パン:太田淑子
おまわりさん:山田康雄
おばあちゃん:瀬能礼子
先生:峰恵研
動物園園長:和田文雄
雑貨屋のおじさん:梶哲也
ナナ:丸山裕子
カヨ:松金よね子
ダイ:山岡葉子
いじめっ子:市川治
八百屋のおばさん:沼波輝枝
スタッフ
原案 脚本 画面設定:宮崎駿
作画監督:大塚康生、小田部羊一
美術監督:福田尚朗
撮影監督:清水達正
音楽:佐藤允彦
演出:高畑勲
主題歌:「ミミちゃんとパンダ・コパンダ」歌:水森亜土
挿入歌:「ねんねんパンダ」歌:水森亜土
他サイト様で動画を探す。
