
【映画】ブタがいた教室
【ku6で視聴】【56.comで視聴1/2】【56.comで視聴2/2】【映画詳細情報 Wikipediaより】
『ブタがいた教室』(ぶたがいたきょうしつ)は、黒田恭史の書籍「豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日」を原案とした、2008年11月1日公開の日本映画である。本項では、映画版について記述する。
概要
1990年7月から1992年3月の2年半にわたり新任教師の黒田恭史が大阪・豊能町立東能勢小学校で実際に900日間にかけて行った授業を基にしている。1993年7月13日にはフジテレビ系の『今夜は好奇心!』の中で放送され、賛否両論を巻き起こした。黒田本人は学生時代に読んだ鳥山敏子の著書「いのちに触れる」を参考に行っている。
映画化により実際とは若干の変更もあり、舞台を大阪から東京に移したり、児童数も32人から26人に減らしたり、900日を1年にしたりした。
また、映画では子供たちだけでブタを飼っていることになってはいるが、実際には、子供たちは廃品回収で小屋代を稼いだり家庭科で豚肉料理を作ったり、
余ったパンの耳をもらったり、小遣いをカンパしてもらったりなど保護者をはじめ多くの大人も協力的であった。本作ではディベートが中心となっているためこれらのことは省略されている。
脚本もスタッフ・大人の俳優が使う大人用と子役が使う子供用の2種類が用意され、大人用には結末まで書かれており、子供用にはせりふも結末も何も書かれていない白紙のもので、
監督である前田哲によると子供たちに演技ではなく、素直な気持ちでありままの姿で議論して自分たちで答えを見つけてほしいとの思いから配らなかったとのこと。実際に子どもたちは撮影前に、
食肉センターや養豚場を見学したりして、オーディションから180日間、ブタを飼育したりした。このため、スタッフや大人の俳優は注意しながら演技をしていたとのこと。
あらすじ
4月、6年2組の新任教師の星はこどもたちに「先生はこのブタを育てて、最後にはみんなで食べようと思います。」と提案。6年2組は騒然となる。ブタにP ちゃんと名づけ、校庭に小屋をつくり、交代しながらえさやりから掃除、糞尿の始末まで生まれて初めての作業に戸惑う子どもたちであったが、やがてPちゃんを家畜としてではなくペットとしての愛着を抱くようになっていた。
卒業の時は迫り、星はPちゃんをどうするかみんなで話し合って決めてほしいと提案。クラスは「食べる」「食べない」に二分することに…。
キャスト
星 -
妻夫木聡
仁科 - 大杉漣
池沢 - 田畑智子
小鷲 - 池田成志
高原 - 原田美枝子
音楽教師 - 清水ゆみ
榎木伸哉の父 - ピエール瀧
太田雄馬の父 - 近藤良平
松原菜野花の母 - 大沢逸美
甘利花の母 - 戸田菜穂
スタッフ
監督:前田哲
製作:佐藤直樹
プロデューサー:椋樹弘尚、田中正、廣瀬和宏、小川勝広
原案:黒田恭史
脚本:小林弘利
撮影:葛西誉仁
主題歌:トータス松本「花のように星のように」
公開: 2008年11月1日
上映時間:109分
他サイト様で動画を探す。
